AMD Ryzen 定格運用 : 自動オバークロック無効化 (効果確認)

ハードウェア
スポンサーリンク

はじめに

前回にこちらのページで、自動OC無効化(BIOS設定)してみました。

よって今回は、自動OCを無効化した効果を検証してみます! 

※(2021.03.13追記:BIOS設定のページから効果検証のページを分割し、また検証の組み合わせを増やしました。

自動オーバークロック 説明

Zen2 世代の Ryzen には、主に2つの自動オーバークロック機能が搭載されている模様です。簡単にしか調べてませんので間違っているかもしれませんが、概ね下記のような機能のようです。

  1. Precision Boost Overdrive : 作業内容や負荷に応じて電力をコントロールし、同じ電力でも最大限の性能が出るようにコントロールする機能。例えば Ryzen 5 3600 の定格クロックは 3.6GHz だが、ブーストが掛かり3.6GHz以上出るようになる。
  2. Core Performance Boost : マルチスレッドで他のコアの負荷が低いときに、特定のコアの駆動周波数を大幅に引き上げる機能。例えば Ryzen 5 3600 の定格クロックは 3.6GHz だが、特定コアにブーストが掛かり、特定コアが3.6GHzを大幅に超えるクロックで駆動させることが可能となる。

で、これら2を無効化することで、自動OCを無効化できるようです。

効果検証 (まとめ)

まとめ

まず最初に結果を端的にいいますと「Precision Boost Overdrive」は、有効(Auto)/無効のどちらでも、大差はありませんでした。(あくまで「私の環境では」ですのでご注意ください)

そして「Core Performance Boost」ですが、こちらは有効(Auto)/無効で非常に大きな差異がありました。ですので、まずはこちらを変更してみるのがベターかと思われます。

補足(グラフの説明)

  • CPUクーラーは純正クーラーから変更しています。よって温度はあくまで参考値であり、みていただける方は温度差をメインにみてください。
  • 各オプションの名前が長いため、グラフでは下記の名称に省略しております。
    • Precision Boost Overdrive → PBO
    • Core Performance Boost → CPB
  • アイドル時はPCの些細な負荷によって駆動周波数が変動し、また安定しないため、ざっくりこれくらいの数値という見方でみてください(ハードウェアモニターソフトのスクショをとったタイミングで、若干の変動がありますので、あくまで参考と捉えてください)。またそれぞれ、上側に振れた場合と下側に振れた場合で、グラフを2つ準備しました。

効果検証 (CPUクロック)

高負荷時

CPB有効時(Auto)は 4,042MHz (Ruzen 5 3600 の定格クロックは 3,600MHz)とかなりクロックアップしていることが読み取れます。それに対し、PBO無効化時(Disable)は、当然ではありますが 3,600MHz と定格駆動であり、自動OCはきちんと無効化されていることがわかります。

これに対しPBOは、有効(Auto)/無効(Disable)を問わず、結果は殆ど変わらないようです。

アイドル時

アイドル時はPCの些細な負荷によって駆動周波数が変動し、また安定しないため、ざっくりこれくらいの数値という見方でみてください。(ハードウェアモニターソフトのスクショをとったタイミングで、若干の変動がありますので、あくまで参考と捉えてください)

CPU温度

高負荷時

CPB有効の状態では約71℃となっており、かなり熱くなっていることが分かります。Ryzen の自動OCは冷却能力の上限まで電気多量に使用してクロックを上げる傾向にありますので、順当といえば順当な結果かと思われます。

CPB無効時は約51℃となっており、非常に大きく温度が下がっています。またこのグラフでは表せていませんが、実は自動OC有効時と無効時では、ファンの回転数が大きく異なっています(CPB有効時は爆音です)。そのため実際には、グラフの温度以上の効果があったとみていいと思われます。

これに対しPBOは、有効(Auto)/無効(Disable)を問わず、結果は殆ど変わらないようです。

アイドル時

アイドル時はPCの些細な負荷によって駆動周波数が変動し、また安定しないため、ざっくりこれくらいの数値という見方でみてください。(ハードウェアモニターソフトのスクショをとったタイミングで、若干の変動がありますので、あくまで参考と捉えてください)

グラフの通り、CPB無効時はCPUクロックに伴い、CPU温度も下がっています。妥当な結果かと思わえれます。

CPU電圧

高負荷時

CPU温度やCPUクロックの結果からも予測できたことですが、CPB無効時は電圧も下がっています。その差1.3倍と結構な差です。

これに対しPBOは、有効(Auto)/無効(Disable)を問わず、結果は殆ど変わらないようです。

アイドル時

アイドル時はPCの些細な負荷によって駆動周波数が変動し、また安定しないため、ざっくりこれくらいの数値という見方でみてください。(ハードウェアモニターソフトのスクショをとったタイミングで、若干の変動がありますので、あくまで参考と捉えてください)

高負荷時以上に驚いたのがアイドル時です。CPB有効時は、なんとCPB無効時の高負荷時に匹敵する電圧になることも多々ありました。よく言えば、作業負荷に応じて積極的に電圧を変えているともいえるし、悪く言えば、些細な負荷で変えすぎともいえるかもしれません。

またCPB無効時は、CPB有効時よりも常に20%以上電圧が低めになっています。非常に驚く結果で、ここまで差があるならと、PCの電源をつけっぱな方はCPBを無効化しておくべきかもしれません。電圧が全然違いますし。

以下、参考画像

今回テストした際の Ryzen Master のスクショを置いておきます。気になったかたは確認ください。

高負荷時

①高負荷時 : Precision Boost Overdrive [Auto] + Core Performance Boost [Auto]

②高負荷時 : Precision Boost Overdrive [Auto] + Core Performance Boost [Disable]

③高負荷時 : Precision Boost Overdrive [Disable] + Core Performance Boost [Auto]

④高負荷時 : Precision Boost Overdrive [Disable] + Core Performance Boost [Disable]

アイドル時

⑤アイドル時 : Precision Boost Overdrive [Auto] + Core Performance Boost [Auto]

⑥アイドル時 : Precision Boost Overdrive [Auto] + Core Performance Boost [Disable]

⑦アイドル時 : Precision Boost Overdrive [Disable] + Core Performance Boost [Auto]

⑧アイドル時 : Precision Boost Overdrive [Disable] + Core Performance Boost [Disable]

所感

これで定格動作となり、非常に快適になりました。CPUが熱くならず、ファンも煩くならず非常に快適です。

思うに Core Performance Boost ってあまりにも電力食いすぎ(熱くなりすぎ)じゃないでしょうか。

冷却に余力があるからといってどんどん電力を使えば、比例して熱くなり、ファンの騒音が煩くなります。AMDさん、標準でもう少し抑え気味の設定にならなかったんですかね、、、

コメント

  1. […] 。例えば Ryzen 5 3600 の定格クロックは 3.6GHz だが、特定コアにブーストが掛かり、特定コアが3.6GHzを大幅に超えるクロックで駆動させることが可能となる。「デジタルキャットの備忘録」 […]

タイトルとURLをコピーしました