はじめに
車で音楽を聴く際、大多数の人は音源ソースに何を使用しているのでしょうか。
私は(スマホや音楽プレイヤー再生のBluetooth接続ではなく)、音楽ファイルが入ったSDカードをカーナビに刺して再生させてます。
この方法で基本的には問題ないのですが、問題が1つあります。それは「ランダム再生を行った際に音量が違い過ぎる」ことです。家で聞く場合は ReplayGain 機能があるソフトが使用できるので問題無いのですが、自車のカーナビは ReplayGain に対応してません、、、
※そもそも ReplayGain tag に対応したカーナビはあるのでしょうか? 調べても全然でてきません、、、
という訳で、カーナビで音量を揃えて聞く最適方法を検討したついでに「ReplayGain tag が存在するファイルをエンコードした時の挙動」を色々調べてみたので、自分の備忘を兼ねて記録に残しておきます。なおエンコードソフトには foobar2000 を使います。
ReplayGain tag 有りファイル変換時の挙動
大前提
まず、 ReplayGain に対応しない環境/器機(今回はカーナビ)で音量を揃えて再生する方法は以下3つしかないと思います。
手法によりメリット/デメリットや好みはありますが、今回は「エンコード時に ReplayGain Tag を読み取らせ、音源ファイルそのものの音量を変更する」方法で対応します。
手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ReplayGain 対応機器(オーディオプレイヤーやスマホ)で再生し、カーナビとBluetooth 等で接続 | ・簡単(オリジナルの音源ファイルを ReplayGain 対応機器に投入するだけでよい) | ・運転中のスマホ操作は避けたい ・スマホとカーナビの接続が面倒 ・スマホがSDカードに対応していない場合は、音楽ファイル数次第では難しい |
エンコード時に ReplayGain Tag を読み取らせ、音源ファイルそのものの音量を変更する | ・追加投資の必要がない ・ReplayGain 対応機器 で再生した場合と同じ結果が出力される | ・エンコードの手間が必要 ・オリジナルファイルとカーナビ再生用の2ファイルの両方を保持する必要がある |
カーナビの DSP (特にリミッターやコンプ)機能を用いる | ・追加投資の必要がない | ・DSP, エフェクターの知識が必要 ・ReplayGain 対応機器 で再生した場合と同じ結果にはならない ・高度なDSPが搭載されたカーナビが少ない(※1) |
※1.高度なDSPが搭載されたカーナビは、(知る限りでは) KENWOOD の彩速ナビ あたりだけだと思います。
foobar2000 エンコード時の ReplayGain tag 設定項目
foobar2000 エンコードオプション設定項目(Convert Setup ダイアログ)は、以下の3項目です。
Source mode : Convert Setup > Processing > ReplayGain > …
Processing : Convert Setup > Processing > ReplayGain > …
transfer ReplayGain info : Convert Setup > Processing > Other > When done
オプションの組み合わせと挙動
前項目で説明した3オプションの組み合わせと、その際の挙動を以下に示します。
なお以下の結果を踏まえた考察は、「考察:パターン別の用途①」と「考察:パターン別の用途②」を確認ください。
No. | Source mode | Processing | transfer ReplayGain info | エンコード後ファイル自体の音量変化 | ReplayGain Tag の保持挙動 | 推奨 非推奨 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | none | none | チェック 有 | × | 〇 | 〇 (推奨) |
2 | none | none | チェック 無 | × | × | 〇 (条件付き) |
3 | none | apply gain | チェック 有 | × | 〇 | ー |
4 | none | apply gain | チェック 無 | × | × | ー |
5 | album | none | チェック 有 | × | 〇 | ー |
6 | album | none | チェック 無 | × | × | ー |
7 | album | apply gain | チェック 有 | 〇 | 〇 | × (絶対NG) |
8 | album | apply gain | チェック 無 | 〇 | × | 〇 (条件付き) |
※上記エンコードで使用するソースファイルは、すべて「 ReplayGain tag が追加されたファイルを投入した場合の動作」になります。
※ソースファイルに ReplayGain tag が存在しない場合は、どのパターンを選んでも音量は変わりません。
考察:パターン別の用途①
以下の3パターン以外を使うことは、まあ無いのではないかなと思います。使用したい用途が見当たりませんし。
用途 | 用途実例 | 必要な条件 | 取るべき選択 (No.) |
---|---|---|---|
ReplayGain Tag に対応した環境で再生したい。 | ・ファイル形式のみ変更したい(音楽ライブラリの再構築、等) | ReplayGain Tag : 保持 ファイル音量 : 保持 | No.1 |
ReplayGain Tag に非対応の環境で再生したい。尚且つ 音量はバラバラでも良い。 | ・複数のCDを跨ぐランダム再生を行わない場合(CD 単位でしか聞かない場合) | ReplayGain Tag : 破棄 ファイル音量 : 保持 | No.2 |
ReplayGain Tag に非対応の環境で再生したい。尚且つ 音量はバラバラでも良い。 | ・複数のCDを跨ぐランダム再生を行う場合 ・カーナビ等で使用する場合、等 | ReplayGain Tag : 破棄 ファイル音量 : 変更 | No.8 (※不可逆です) |
考察:パターン別の用途②
- ReplayGain Tag に対応した環境で使用する場合は、特別な理由がない限りは、通常は No.1 の組み合わせで問題なし。オリジナルファイルの音量を維持したまま、ReplayGain Tag も残せます。
- 複数のCDを跨ぐランダム再生を行わない場合は、No.2 の組み合わせでも良いと思います。ReplayGain Tag は、必要になったら後からでも気軽に追加することができますから。
- カーナビ等で使用(殆どのカーナビは、現時点ではReplayGain Tagに非対応)する場合は、エンコード時点で ReplayGain Tag に基づいて音量を変更してしまうのが良いと思います。ただこの場合は(ReplayGain Tagではなく)音楽ファイルそのものの音量を弄ってしまうわけですから、オリジナルファイルは削除せずに「必ず残しておく」事を推奨します。もしオリジナルファイルを削除してしまうと、もうCDオリジナルの音量に戻すことはできません。
- No.7 は最悪で、これはもう絶対に避けるべきです。このパターンだと「エンコード時にReplayGain Tag に基づき音楽ファイルそのものの音量を変更しているにも関わらず、さらに ReplayGain Tag も残しています。ReplayGain Tag の効果が二重で掛かってしまいます。またもしオリジナルファイルを削除してしまった場合は、CDオリジナルの音量を復元することもできません。いいところがありません、最悪です。
所感
ここまで書いておいて今更ですが、「①カーナビで再生するファイルを作る」と「②ReplayGain Tag 有りファイルのfoobar2000 を利用したエンコードの挙動確認」の2つがごっちゃになっていて、あまり良いページになってませんね、、、
最近ちょっと忙しくて修正に時間がかかりそうですし、このまま眠らせておくのは勿体無いので、迷いましたがいったんこのまま投稿します、、、
「(動画と違って)簡単に修正できる」といのがブログのいいところだと思ってます。それにまぁそれに個人のチラシ裏ブログなので、と言い訳しつつ、いったん終わります。
※P.S. でもそのうち修正したいところ・・・・
コメント